2025年10月最低賃金改定に向けて「業務改善助成金」とは?~身近に使える制度のポイント~

お知らせ

10月に最低賃金が改定され、今回の改定により、史上初めて全都道府県の最低賃金が1,000円を超えることになります。
今日は、この際低賃金改定に合わせ、中小事業者にとって「使える制度」の一つ、業務改善助成金(令和7年度版)についてお話したいと思います。事業場の最低賃金の引き上げや、生産性向上に役立つ設備投資・人材育成などを支援してくれる制度です。「何かいい制度はないかな」「従業員の賃金を上げたいけど予算が…」という声をよく聞くので、そのヒントになればうれしいです。


制度の概要:この助成金で何ができる?

業務改善助成金は、以下のような取り組みに対して助成が受けられる制度です:

  • 事業場内で最も低い賃金(「事業場内最低賃金」)を30円以上引き上げる計画を立てること
  • その引き上げと合わせて、生産性向上に資する設備投資・人材育成などを行うこと

これらを合わせて実施し、計画通り実績を報告すれば、設備投資等にかかった費用の一部が助成されます。助成上限は最大600万円です。


誰が対象になる?

条件としては、以下のような要件があります:

要件内容
中小企業・小規模事業者であること「みなし大企業」に当たらないことが必要です。
事業場内最低賃金と地域最低賃金の差が50円以内であること最低賃金と実際の支給時の差に注目します。
解雇や賃金引き下げなど、不交付の事情がないこと企業のコンプライアンス状況も見られます。

また、最低賃金の引き上げを計画する対象労働者は、雇入れ後6か月を経過していることも条件のひとつです。


どれくらい助成されるのか?助成率・上限額のイメージ

引き上げる金額の「コース(30円・45円・60円等)」や、従業員の人数によって上限金額・助成率が異なります。例えば:

  • 最低賃金引き上げ30円コース+小規模事業者(従業員数少なめ)なら、助成上限額が30~70万円程度のケースもあります。
  • 引き上げ額が大きいコースや人数が多い場合は、上限が数百万円となります。(最大600万円まで)

ただし、「助成対象とする設備等のコスト」×「助成率」と「コース別の上限額」のうち、どちらか低い方が実際の助成額となるので、計画を立てる際にはそのバランスがとても重要です。厚生労働省


社労士の視点で押さえておきたいポイント

次に、「業務改善助成金」を活かすためのコツをいくつか共有します。

  1. 計画は具体的に・数字で立てること
     「最低賃金を引き上げる」だけではなく、どの人をいつ何円引き上げるのか、どんな設備をいつ導入するのかを具体的に。これが審査を通る鍵です。
  2. 提出方法・書類を正しく理解すること
     申請前に設備等を導入すると助成対象外になるので注意。必ず交付決定後に実施することが必要です。
  3. メリット・デメリットを検討すること
     賃金引き上げは従業員のモチベーションアップになる反面、コスト負担も増えます。販売価格や収益構造、人件費以外のコスト(光熱費、保険料など)の影響もシミュレーションしておくと安心です。
  4. 助成金だけに頼らない体制づくり
     助成金で一時的には改善できますが、その後持続できるように社内体制・業務プロセスの見直しが欠かせません。例えば、業務の流れを効率化する研修やICT化などを併せて行うと良いです。

こんな事業者におすすめ!

以下のような会社・お店には特に「業務改善助成金」がマッチすると思います:

  • 最賃が地域・事業場別より低め(差が50円以内)で、引き上げを検討している事業者
  • 新しい設備を入れて生産性を上げたい(例:レジやPOSシステム、在庫管理の機器など)
  • 従業員の教育・研修に力を入れていて、それを助成で補いたい会社
  • フリーランスではなく、従業員を雇用しており、働きやすさを高めたい中小企業

申請の流れ:ステップで見る

  1. 計画を作成:賃金引き上げと設備投資等の計画を立て、いつ誰をどれだけ引き上げるか決める
  2. 申請:所轄の労働局に交付申請書を提出する
  3. 交付決定後:計画に沿って実施。設備導入や人材育成等、実行する
  4. 実績報告:事業完了後、結果を労働局に報告し、助成金の支給を受ける

最後に:まずはチェックから始めよう

「業務改善助成金」は、コスト面で悩んでいる中小事業者にとって、とても心強い制度です。ただ、申請できるかどうかは事業の状況・最低賃金とのギャップ・提出書類の準備などによって左右されます。

もし「自分のところでも使えそうか?」と思われたら、まずは最低賃金の実態、賃金体系・設備投資の必要性などを社内で整理してみてください。助成金制度を活用することで、従業員の満足度・定着率アップ、業務効率化、ひいては企業の競争力強化につながります。

何か聞きたいことがあれば、お気軽にご相談ください。申請書の書き方や計画の立て方など、一緒にお手伝いできればと思います。


この記事が、業務改善助成金の活用に向けた第一歩になればうれしいです。助成金を上手に活かして、働く人にも会社にもやさしい職場づくりを目指しましょう。

参考:厚生労働省「業務改善助成金」https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf

タイトルとURLをコピーしました