お知らせ

フリーランスも学び直しのチャンス!注目の「リ・スキリング等教育訓練支援融資制度」

これまでは、雇用保険の被保険者のみ対象だった「教育訓練給付金」等が、この制度では フリーランスや自営業者も利用可能 です。つまり会社員でなくても、「学びなおし」を通して転職を支援してもらうことが可能となりました。
お知らせ

2025年10月の「育児・介護休業法」改正に向けて ――今一度、自社の体制を見直しておきませんか?

2025年10月より、育児・介護と仕事の両立支援に関する制度がさらに拡充されます。今回の改正は、「制度を用意しておけばよい」という従来型の対応から一歩進み、“実際に使いやすい体制を整えること” が求められる内容となっています。
お知らせ

2025年10月最低賃金改定に向けて「業務改善助成金」とは?~身近に使える制度のポイント~

10月に最低賃金が改定され、今回の改定により、史上初めて全都道府県の最低賃金が1,000円を超えることになります。今日は、この際低賃金改定に合わせ、中小事業者にとって「使える制度」の一つ、業務改善助成金(令和7年度版)についてお話したいと思...
イベント

京都芸術大学 藝術学舎「アートで働く! 継続の力とは? 」-働き続けるための戦略と視点- 開講

アートに携わる人のキャリアは、多くの場合「不確実性」との共存が伴います。活動が安定しない期間があったり、働き方が流動的であったりするからです。そのような環境下で、法制度の知識や社会保障の仕組みを理解することは「安心の基盤」を築き、自分が選択する道に対して後ろ盾を持つことにつながります。
お知らせ

職場の熱中症対策は万全ですか?-対策の義務化

職場の熱中症対策は万全ですか?-対策の義務化 令和7年(2025年)6月1日から新しいルールが施行されました。
イベント

【お知らせ】大阪アーツカウンシル「ラウンドテーブル Vol.5 」に登壇します

このたび、大阪アーツカウンシルさんが開催する「ラウンドテーブル Vol.5」 に、講師として参加させていただくことになりました。今回のテーマは「アート業界の働き方とキャリア支援〜持続可能なアートキャリアを築くために〜」。文化や芸術の世界で活...
お知らせ

令和7年改正|カスタマーハラスメント・就活ハラスメント対策が企業の「義務」に

「カスタマーハラスメント」と「就活セクシュアルハラスメント(就活ハラ)」に対する事業主の責務が、いよいよ“努力義務”から“義務”へと強化されることになりました。これは大企業だけでなく、中小企業も対象です。
お知らせ

年金制度が大きく変わります⑧_外国人の「脱退一時金」制度見直しと中小企業のメリット

今回は令和6年5月に公表・成立した年金関係法改正から、今後の「脱退一時金制度」の変更点と中小企業が押さえておきたいメリットについて整理します
お知らせ

年金制度が大きく変わります⑦___老齢・障害・遺族「子に係る加算」等の見直し

2028年4月施行予定の「年金制度改正」について、特に子に係る加算等の見直しにフォーカスして分かりやすく解説します!
お知らせ

年金制度が大きく変わります⑥__iDeCo加入年齢引き上げ、企業年金運用透明化

今後は、働き方に関係なく「長く・分かりやすく」資産形成できる制度へ!60歳以上70歳未満で、老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付金を受給していない方もiDeCo加入が可能に。加入者は「国民年金被保険者」だけでなく、iDeCoの運用指図者や企業型DCからiDeCoへ資産移換する人まで幅広く!これにより、働き方や年金制度の垣根を越え、老後の資産形成を継続できる環境が整います。施行時期:公布から3年以内の政令で定める日